場所
小松市
所要時間
4時間~
参加人数
最大120人
登録料
¥2,500~ 4,500
テーマ・趣旨
①地域創生
2040年までに全国1799自治体のうち約半数の896ある市区町村が消滅可能性都市になるとされています。東京の一極集中や若い世代の流出により、地域が存続の危機に陥っている。
現在、我々の生活は便利になったが、しかし一方で、それは「関わり」や「繋がり」に分断を生じさせ、それを加速させている。便利になればなるほどその反対側の価値に気づかされる。青年経済人として、時代の進化をしていく事は大切です。同時に、どれだけ時代が変わっても、大切にすべきことは何か。若い世代が戻って来たくなる・誇りにもてる町とはどんな町(地域)か。地域住民と共に町づくりを実施するHASADANI (小松市波佐谷地区)を会場とし、地域創生についての学びの場とする。
②地域未来創造塾
人口減少に伴い地域では様々な課題が発生する。
この地域課題をビジネスの力で解決する仕組みや、地域資源の活用のついて、ケーススタディを交えながら学ぶ。
これらの学びから大会後に各地域で地域コミュニティを再編する活動が増え、各々が地域の理想を描き、企業・青年経済人としての地域の発展に関わってもらうこと。
開催日時
令和6年3月15日(金)
①小松駅集合11:30~こまつドーム到着予定17:00(昼食を含む全ての内容に参加)
②小松駅集合12:45~こまつドーム到着予定17:00(昼食後の地域未来創造塾のみ参加)
場所
旧波佐谷小学校・波佐谷小学校体育館・せせらぎの郷
〒923-0182 石川県小松市波佐谷町ヨ MAP
内容・
スケジュール
昼食から参加会員と、講演から参加する会員の2つに分けて実施する。
(1)せせらぎの郷で昼食
(2)地域未来創造塾(旧波佐谷小学校体育館)
(1)せせらぎの郷で昼食
昼食では地域課題(高齢化や里山保全、文化継承)に対応するため、手軽に美味しく栄養が取れる冷凍食品や里山地域の課題である鳥獣のジビエへの活用・おふくろの味を楽しんでいただく。
(2)地域未来創造塾(旧波佐谷小学校体育館)
地域課題をビジネスの力で解決・地域資源の活用について、ケーススタディを交えながら学ぶ。
人口減少と共に訪れる少子化・一次産業の衰退などの問題を起点に、地域に眠る資源の活用を考えるグループワーク。
<地域資源を活用するケーススタディ>
①地域の役割とローカルの未来~北陸悠久の里灯 HASADANI ~
②廃校の旧波佐谷小学校の設計士 堀木 俊 氏
<スケジュール>
①昼食を含む全て内容に参加
11:30 小松駅集合
11:45 バス1便出発
12:10~13:10 昼食・昼食後移動
13:30~13:35 開会の挨拶
13:35~15:30 ケーススタディ
15:30~15:40 休憩
15:40~16:35 グループワーク
16:35~16:40 閉会
16:40~こまつドームへ移動
(移動10分程度)
②昼食後の地域未来創造塾のみ参加
12:30 小松駅集合
12:40 バス2便出発
13:30~13:35 開会の挨拶
13:35~15:30 ケーススタディ
15:30~15:40 休憩
15:40~16:35 グループワーク
16:35~16:40 閉会
16:40~ こまつドームへ移動
(移動10分程度)
参加費
①4,500円(昼食を含む全て内容に参加) ※ご好評につき、満席となりました。
②2,500円(昼食後の地域未来創造塾のみ参加)※空席残りわずか
ボランティア分科会、加賀分科会、復興OB・OG交流会は「いしかわ小松大会登録システム」より
その他の分科会および、エクスカーションについては、「宿泊予約・分科会等登録システム」より
それぞれ登録をお願いいたします。
当ページから概要をご確認いただき、所属単会より、ご登録をお願いいたします。